初級から上級まで幅広く使えるのがtoio
ゲーム感覚で楽しめるものから、PC上の本格プログラミングまで、
toioなら子どもの好奇心と学習意欲を引き出せます。
初級編
順次/分岐/反復
基本を体験
小学生(低~中学年)
アンプラグドプログラミング
(PC不要・カード式)
PC不要で楽しくプログラミングの基本を体験でき、「プログラミング的思考」の体感的理解につながります。
ビジュアルプログラミング編
多角形描画
アルゴリズム実践
小学生(高学年)~
ビジュアルプログラミング
(Windows/MacのPCが必要)
座標を使ってキューブで図形を描いたり、ロボットを制御するプログラミングを簡単に実践することもできます。
ビジュアルプログラミングには専用のマット等が必要です。
上級編
本格
ロボットプログラミング
中学生~大学生/エンジニア
JavaScriptライブラリ&
技術仕様書公開
JavaScriptを使うと、本格的ロボットプログラミングも可能になり、アートやゲーム、ロボット工学の学習や研究開発にも使えます。
教育現場での活用
「算数」や「総合的な学習の時間(総合)」等の授業に
toio なら、小学校の複数教科においてプログラミング教材としてご利用いただけます。
toio
ビジュアルプログラミングセット
toio コア キューブ(1台)、toio コア キューブ専用充電器(1台)、ACアダプタ(1台)、ビジュアルプログラミング用マット(8種)がセットになった株式会社内田洋行の商品で、ビジュアルプログラミングで多角形を描くことができる算数向けのロボット教材です。
GoGo ロボットプログラミング
~ロジーボのひみつ~
プログラミングの基本要素が楽しみながら身につく、謎解き感覚の冒険絵本。PC不要で、はじめてのプログラミング体験にぴったり。
受賞歴:2019年度グッドデザイン賞 受賞
トイオ・コレクション
toio ならではの5つのあそびが収録されています。付属のプレイマットはPCと組み合わせて座標を使ったプログラミングに活用できます。
工作生物 ゲズンロイド
切り抜いた紙を使って不思議な動きをする生物を生み出します。工夫次第で様々な生物を作り出すことができます。受賞歴:第22回 文化庁メディア芸術祭 エンターテイメント部門 審査委員会推薦作品、2019年度グッドデザイン金賞 受賞
おんがくであそぼう ピコトンズ
キューブが様々な楽器になり、音を楽しみながら曲を作ることもできます。
課題発見・解決力・想像力を培うコンテンツで、
STEAM教育にも役立ちます
近年、各教科毎の教科学習に加え、文理横断型の探索学習としてSTEAM※ 教育が注目されており、課題発見・解決力や創造力等を培うコンテンツが求められています。
toioの本質は、ロボットを使った新しいあそびのプラットフォームです。
プログラミングコンテンツに加え、ゲームや工作、絵本、運転などtoioならではの様々なコンテンツを通じ、アナログとデジタルの両面で創意工夫する力を引き出すことができます。
Science (科学)、Technology (技術)、Engineering (工学)、Art (芸術)、Mathematics (数学)の頭文字をとったもの